2023-01-01から1年間の記事一覧
現代経済学の直観的方法作者:長沼伸一郎講談社Amazon2020年4月の発売直後に購入し、6,7,8章以外を読む。今回移動中に改めて読み直した。ビットコインと7章 はじめにと最後を改めて読む プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 カルヴィニズムの倹約・…
日本文学盛衰史 (講談社文庫)作者:高橋源一郎講談社Amazon今年のはじめに青年団の同タイトルの公演を見に行った。明治時代の文豪たちが当時と現代を行き来するパロディ。 終盤には生成系AIが出てきて文学や文学者が消滅してしまう中で、「もう一人の夏目漱石…
ヤマケイ新書 これでいいのか登山道 現状と課題作者:登山道法研究会山と渓谷社Amazon 本書「これでいいのか登山道 現状と課題」では日本の登山道の荒廃状況や各地での課題と取り組み、法制化に向けた動きについて、複数著者のオムニバス形式で整理されている…
はじめに 消音器(サイレンサー、ミュート) スマホ用三脚 譜面台 鉛筆 音質を良くするためのヒント はじめに オンラインでバイオリンのレッスンを受け始めてから1年半ほど経ちました。これまでのレッスンを受けてきた中で必要だったものをご紹介します。 消…
先日大阪天王寺のスタンダードブックストアを訪れた。この本屋の内装を手掛けたという友人に教えてもらった。その友人の手掛ける施工は、あらかじめ決まった設計に沿って進めるものではなく、ラフなスケッチを元に、時にボランティアも巻き込みながらその場…
日本共産党の研究(一) (講談社文庫)作者:立花隆講談社Amazonコミンテルンの支配、共産党の伸長や地下活動能力などを日本と他国を比較しながら追うことで、日本における共産党が何かが浮かび上がってくる。 コミンテルンの活動は専制君主制が長く続いた国か…
三流シェフ (幻冬舎単行本)作者:三國清三幻冬舎Amazon四谷のオテル・ドゥ・ミクニが閉店すると聞き、同じタイミングで本屋でこの本を見つけた。ちょうど2年前にお店に行って、1階のバーで食前酒を飲んだ。行っておいてよかった。改めて三國シェフの経歴を知…
単独飛行作者:ロアルド ダール,永井 淳早川書房Amazon昨年読んだ宮崎駿の『出発点ー1979~1996』とにかく好きな本だと紹介されていて気になっていた本。www.goodnalife.com タンザニア・ダルエスサラームでのシェルの会社員生活、そしてイギリス空軍として第…
ふとこれからの人生でやりたいことを書き出してみようと、2022年の5月、100のやりたいことリストを作ってみた。半日かけて自分の人生でやりたいことを箇条書きで紙に書き始め、だいたい100 個ぐらい出たところでそれらを「仕事」や「旅行」や「音楽」などの…