自分史の書き方 (講談社学術文庫)作者:立花 隆講談社Amazon『日本共産党』に続いて立花隆氏の著作。立教大学セカンドステージ大学での授業を元に書かれたもの。リタイヤ後に大学に学びに行くくらいなので、それなりに教養のある人が参加していたのだと思うが…
昨日JDLAのディープラーニングE資格(エンジニア資格)の2023#2を受験したので、その準備についてまとめます。 タイムライン かかった費用(約45,000円) 試験準備 試験を終えた感想 タイムライン 受験資格を得るための認定プログラムの合格に約6ヶ月、試験対…
折り返し点―1997~2008作者:駿, 宮崎岩波書店Amazonとうとう読み終わってしまった。幼少期から言葉ではなく、映像と音楽に繰り返し触れてきたものもの裏側にある、先人へのリスペクトや、日本の歴史観、自然への畏敬、世の中への絶えざる不満、そして何より「…
先日ホンダの提供するスポーツドライビングスクールに参加しました。これはレンタカーのFIT(エンジンは市販車と同じですが、シートや内装がレース仕様)でサーキット走行を学べるプログラムです。今回は栃木のもてぎサーキットでBasic1と2を2日間続けて参加…
読んだからどうだ、ということはないが、フランス料理の成り立ちが知れて面白い。フレンチのコースがどのように決まったのか、なぜ料理に砂糖が使われないのか、レストランがどのように生まれたのか、などなど。輸入品であり珍しかったコーヒーやショコラに…
www.seinendan.org2月に青年団の「日本文学盛衰史」を観に行き、その原作と平田オリザの書籍を読んだ。青年団の劇は「カガクするココロ」、「熱海殺人事件」に続いて3回目。本当にいいものを観た。これは明治維新以降の日本の近代文学、文豪たちを生き返ら…
現代経済学の直観的方法作者:長沼伸一郎講談社Amazon2020年4月の発売直後に購入し、6,7,8章以外を読む。今回移動中に改めて読み直した。ビットコインと7章 はじめにと最後を改めて読む プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 カルヴィニズムの倹約・…
ヤマケイ新書 これでいいのか登山道 現状と課題作者:登山道法研究会山と渓谷社Amazon 本書「これでいいのか登山道 現状と課題」では日本の登山道の荒廃状況や各地での課題と取り組み、法制化に向けた動きについて、複数著者のオムニバス形式で整理されている…
はじめに 消音器(サイレンサー、ミュート) スマホ用三脚 譜面台 鉛筆 音質を良くするためのヒント はじめに オンラインでバイオリンのレッスンを受け始めてから1年半ほど経ちました。これまでのレッスンを受けてきた中で必要だったものをご紹介します。 消…
先日大阪天王寺のスタンダードブックストアを訪れた。この本屋の内装を手掛けたという友人に教えてもらった。その友人の手掛ける施工は、あらかじめ決まった設計に沿って進めるものではなく、ラフなスケッチを元に、時にボランティアも巻き込みながらその場…
日本共産党の研究(一) (講談社文庫)作者:立花隆講談社Amazonコミンテルンの支配、共産党の伸長や地下活動能力などを日本と他国を比較しながら追うことで、日本における共産党が何かが浮かび上がってくる。 コミンテルンの活動は専制君主制が長く続いた国か…
三流シェフ (幻冬舎単行本)作者:三國清三幻冬舎Amazon四谷のオテル・ドゥ・ミクニが閉店すると聞き、同じタイミングで本屋でこの本を見つけた。ちょうど2年前にお店に行って、1階のバーで食前酒を飲んだ。行っておいてよかった。改めて三國シェフの経歴を知…
単独飛行作者:ロアルド ダール,永井 淳早川書房Amazon昨年読んだ宮崎駿の『出発点ー1979~1996』とにかく好きな本だと紹介されていて気になっていた本。www.goodnalife.com タンザニア・ダルエスサラームでのシェルの会社員生活、そしてイギリス空軍として第…
やりたいことリストを作ってみる 2022年にやったこと やりたいことをやってみて分かること やりたいことリストを作ってみる ふとこれからの人生でやりたいことを書き出してみようと思い、半日かけて箇条書きの100のリストを作ってみた。大雑把にそれらを「仕…
今年も早いもので残りわずか。2020年、2021年に引き続き、読んだ本と観た映画でこの1年を振り返ります。今年はSFや自然科学の本など、今まで自分が読んでこなかったジャンルを開拓できた気がします。一方で買ったものの読み切れなかった本もいくつかあり、例…
先月統計検定1級を受験し、ようやく結果が出ました。統計数理、統計応用ともに不合格でした。9月に準1級を受けたあと、目標をストレッチして1級も受けましたものの、準備不足です。来年は他の試験もあるのでまだまだ勉強は続きそうです。とりあえず「現代数…
今年の3月終わりにバイオリンと弓を購入し、練習を再開しました。昨年の結婚式まではレンタル品のバイオリンを使っており、式が終わったタイミングで返却しました。当時はどうしても弾きたい曲があったので、かなりハードルの高いと自覚しつつ曲を練習してい…
甘んじることでもなく、諦観でもなく、すがすがしく自らの変化を受け入れる主人公の、なんとも言えない幕引きだった。結局、過去に起こった大半の出来事は我々は直接経験したものではない。何らかの記録や伝承や考古学の知見によって発見、再構築されていく…
先月統計検定準1級を受験しました。2021年7月の受験(不合格)から1年2か月、なんとか合格できました。あと大問1つ間違えていたら不合格だったので、本当にぎりぎりのラインです。www.goodnalife.com やった対策 試験1ヵ月前の8月末から『統計学実践ワークブ…
Logitモデル Probitモデル 参考文献 Logitモデル 線形回帰モデルの場合、量的変数であるを予測するのに、のとる値に制限がない。が0もしくは1の値をとる二値変数であり、が1をとる確率を予測する場合、以下の構造をもつロジスティック回帰モデルを用いる。と…
先週受験したエネルギー管理士試験の振り返りです。 どうも勉強に身が入らず、ほとんど準備できないまま本番を迎えてしまった。試験当日もバスに遅れ、猛暑の中タクシーを探して試験会場に向かった。しかも電卓やシャーペンを忘れる(かろうじて鉛筆はもって…
解答例 (2.16)の導出 解析誤差共分散行列(本文(2.9))を以下のように変形する。本文(2.12)を0とおく(の対角成分(解析誤差分散)の最小化問題を解く)と、(2)を(1)に代入すると(2.16)を導出できる。 (2.15)の導出 重み行列は、本文(2.14)と付録(A.11)の逆…
(1.21)、(1.22)式を使って(1.23)式を導出する。 最後の式展開は二項目がゼロになることを用いた。 参考文献 データ同化―観測・実験とモデルを融合するイノベーション作者:淡路 敏之,池田 元美,石川 洋一,蒲地 政文京都大学学術出版会Amazon
前回に引き続き淡路(2009)の練習問題を解いてみました。ベイズ推定における事後確率分布を具体的に求める問題です。 解答例 (1.20)の条件付き確率は(1)のように表すことができる。(1.20)の分子を、2変数が正規分布に従う場合の条件付き密度関数を使って表す…
淡路他(2009)「データ同化」の練習問題1.1を解いてみました。 解答例 [i] 推定値は以下の式で表され、バイアスをもつ。 (a) 推定値の誤差分散は、以下のように表される。の誤差相関が0の仮定を用いた。 (2)を最小にするを求める。(3)をについて解くと、最適…
2021年の8月号から月刊誌「フォーリン・アフェアーズ・リポート」を年間購読を開始しました。この雑誌は米外交問題評議会(CFR)が発行する国際政治経済ジャーナル「Foreign Affairs」の日本語版です。中身は大学教授やシンクタンクの職員による国際情勢、国際…
先週の土曜日に統計検定2級を受けてきました。結果は無事合格、だったのですが本当に合格点ぎりぎり。手放しでは喜べません。簡単に振り返りを書きます。 やったこと 試験結果 これからやること やったこと 試験3日前から勉強を始めました。統計検定2級は201…
GWの5日間で1級小型船舶免許の教習に行ってきました。4日間の学科と1日の実技を終え、無事免許を取ることができました。実際に船を操舵できるかどうかはともかく(というか一日の教習だけでは無理です)、海洋国家に暮らす一人間として学べるものが多かった…
チェーンソーによる伐木等の業務に関する特別教育を受講した際に印象に残った点を書きます。昨年に参加した登山道整備プログラムでは木道の整備にチェーンソーが不可欠だと知り、今後資格が必要になる場面があろうかと思い、受講しました。講習は3日間あり、…
2018年に発表の米国の論文。エネルギー種別の地表面積あたりのエネルギー密度を推計した研究。 John van Zalk, Paul Behrens,The spatial extent of renewable and non-renewable power generation: A review and meta-analysis of power densities and thei…