Goodな生活

INTPの好奇心の受け皿

転職活動で聞かれる4つの質問

転職活動の面接で聞かれる質問はだいたい決まっています。

1次面接で聞かれる4つ質問

  1. 今までどんな仕事をしてきて、何が得意か(転職先の求める要件の確認)
  2. なぜ転職するのか
  3. なぜこの会社がよいか
  4. この会社で何がしたいのか

1.は応募先の職務要件とこれまでの職務経歴が合っているか。2.は今の会社と同じ理由で辞められると困るから。労働とは、働くとはみたいな抽象的な話ではありません。3.は同業他社と比べた優先順位や転職活動の状況を把握するため。4.は聞いてもらえたらラッキー。聞かれる前に自分から言って双方の方向性にブレがないかをすり合わせます。

1次面接の対策方法

1.今までどんな仕事をしてきて、何が得意か

多くの場合、面接の第一問目は「これまでの職歴と自己紹介を簡潔にお願いします」ではないでしょうか。応募する側からすると職務経歴書読めば分かるだろという気もします。実はこの質問は職歴の内容を聞かれているのではなく「話し方」をみられてます。既知の情報であれば話し方に注意を払って聴くことができ、テンポや言葉遣いから人柄を知ることができます。後は次の質問につなげるためのネタを探し。

面接は答える側よりも質問する側の負担が大きいです。質問に対して回答者の反応が悪いと決まりが悪い空気になりますよね。そうならないよう、面接官は機転を利かせ、かなり頭を使ってます。面接官に話題を提供するつもりで、PRも兼ねて自己紹介を行いたいところ。

自己紹介を行うときのポイントは2つ。

  • まず結論(最後のフレーズ)を決める。
  • 経歴をブロックに分けて、結論を証明するように話す。

結論(最後のフレーズ)とは、職歴を総括したキャッチフレーズです。「XXXを得意とするコンサルタント」「○○年間のXX業界の経験を活かした専門家」みたいなやつです。結論(最後のフレーズ)が決まれば、職歴を3つほどのブロックに分割し、結論に至るまでの道筋を証明・サポートするように話せばOKです。職歴はありのままだらだら話すのではなく、結論と関連の薄い部分は端折っても問題ないです。

今までの職歴を尋ねるのは、募集する人材の要件を満たすかどうかを判断する意味もあります。いくらうまく自己紹介を行っても能力やスキル面で不十分だと思われれば次には進めません。私もある会社の2次面接では「ポテンシャルはあるが即戦力としては不十分(現職の内容と募集する職種のミスマッチ)」との評価を受けて落ちてしまいました。

2.なぜ転職するのか

次に聞かれるのが転職する理由。注意すべきは、正直に話すこと、現職への不満・悪口は言わないことの2点。正直に、謙虚に、誠実に話すこと。ここで嘘をつくと他の発言との辻褄が合わなくなります。併せて転職する以外の選択肢はなかったのかとも聞かれます。例えば職務内容や労働条件が合わなくなり、転職する場合です。勤務形態(時間や場所)の変更や社内異動を検討するなど、転職せずに自分の希望を叶えることはできなかったのか。平たく言うとやれることは全部やったのか。理想論かもしれません。でも転職する前に勇気を出し、できる限りの行動してみるという姿勢は大事です。

現職への不満や悪口も言ってはいけません。もちろん条件面での不満(年収、評価等)が転職活動のきっかけになるケースは多いと思いますが、それを面接官に直接伝えてしまうと「よりよい条件があればまた別のところに行ってしまうんだな」と思われます。悪口は言わずもがなですが、不満分子になると見なされます。

転職理由のすり替えもしない方がいいです。御社に入社したいから辞めます、では転職理由にはなりません。「御社に入社すること」がダメなのではなく、現職でできなかったことがなぜ転職先でできるようになるのかを話さないと、論理の飛躍になってしまいます。

3.なぜこの会社がよいか&4.この会社で何がしたいのか

この2点はセットで伝えましょう。

当たり前かもしれません。転職先を選んだ理由は、ホームページに載っているような一般的な事項ではなく、自分にとってどのような点が魅力的なのか、を説明します。面接する側の立場で考えてみましょう。自分の履歴書に書いてある大学名や会社名、取得資格だけを引き合いに出し「一緒に働いてくれませんか」と言われても気乗りしないですよね。ちゃんと中身を評価してくれてるのかどうか分からないじゃないですか。一方で、社会人以降の職務経験を踏まえ「当社の業務のこんな場面で価値が発揮できると思ったからぜひ来てください」と言われるとやる気が出ますよね。

そしてこの会社でやりたいこと。遠慮なく、夢でもいいのでやってみたいことをぶつけましょう。「いや働いてみたいことには具体的な業務内容分からんだろう」と思う気持ちももっともです。結論としてはそれで問題ないです。仮説を立てて話せばよいのです。だから現時点での応募先の事業内容と違っていてもいいです。何か正解を言わないといけない、的外れなことを言ってしまっては評価に影響する、等と不安に思って情報収集に時間を使うのはやめましょう。仮説を練りに練って、自分の考えを整理しましょう。

かく言う私も新卒の就職活動のときはこれが全くできませんでした。間違ったことを言ってはいけないと不安になり、応募先の会社のレポートを読み込み、OBの人の話を聴き、ひたすら情報収集に腐心していた気がします。やりたいこと、ではなく、やりたいと言ったら受けそうなこと、ばかりを探していました。今振り振り返ると、十分に自分の考えを整理できていませんでした。

応募先の会社を選んだ理由とやりたいことを考えてみて、仮説を立て、その検証のために面接当日に質問しましょう。面接の最後に「何か質問はないか」聞かれますよね。ここです。仮説に基づいた具体的な質問をすると、面接官に本気さが伝わります。仮説を立てるときはまず制約要因を挙げるとアイデアが湧きます。自分が応募先の企業でやりたいことの制約は何か、どんな行動によってその制約はクリアできるのか。面接の場で決着をつける意気込みで質問すると良いです。自分のやりたいことを遠慮なくぶつけた結果、不合格になることもあります(笑)。こればっかりは仕方ありません。面接途中にああこれは明らかにやりたいことと求められているものがずれているなと感じることがありました。結果は案の定でした(笑)。

2次面接(最終面接)で聞かれること

基本的には1次面接と同じだと思います。一次or二次面接をクリアしたということは、先方の求める要件は満たしているということです。

最大の違いは面接官の役職です。最終面接では現場の方ではなく管理職や役員の方とお話します。なので個別具体的な業務の話よりかは、仕事に対してどのような価値観を持っているかをお互いに伝える場にできれば理想です。ミスマッチがなくなります。価値観は自分の中にしか答えはないです。職務経歴や志望理由を見直して、なぜそう思ったか、繰り返し考えましょう。自分の中にある答えを言語化し、面接で伝えましょう。逆に相手にも質問しましょう。なぜ同じ組織で長く働いてこれたのか、仕事ができるとはどういうことか、やや抽象的な質問をすることで双方の価値観が分かってきます。何が正解かは分かりません。私は価値観の交換を念頭において会話することを心掛けていました。

これから転職活動される方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。読んでいただいてありがとうございます。