先日初めてアルプス登山に挑戦しました。初アルプス、初縦走、初テント泊です。今回準備したもの、今後準備した方がよいものをメモします。
今回準備したもの・持ち物
寝具
- シュラフ
- スリーピングマット
- テント・骨
- ブルーシート
調理器具・食べ物
- 鍋
- 液体ガス缶
- 固形燃料
- マッチ、ライター
- はし、スプーン
- 食べ物
- コーヒーミル、コーヒー豆
衣類
- レインウェア上下
- ダウン×1
- Tシャツ×3
- アンダー上2
- アンダー下1
- 下着×3
- 靴下×3
- ヒートテック上下
- 帽子
- 作業用手袋
靴
- 登山靴
- サンダル
その他
- ヘルメット
- サングラス
- ネックウォーマー
- カイロ
- ゴミ袋
- ヘッドライト
- レインカバー
- ザック(60L)
今回準備したもの・持ち物以外
宿泊・テント場
1泊目は燕山荘のテント場、2泊目は常念小屋のテント場に泊まりました。今年はコロナ対策のため、燕山荘のテント場は30張限定&事前予約が必要です。今回は事前にテント場満場になり予約ができなかったものの、当日キャンセルの方がいたため運よくテント泊をすることができました。
アプリ
転機アプリは計画を立てるときに重宝しました。山に入ってからはほとんど見る機会はないと思います。電波入らないし、直近の天気は山小屋の人との会話で掴めるし。こちらは1ヵ月間は無料で使えます。
今後準備した方がよいもの・持ち物
寝具
- テント用ロープ、ペグ
- テントの中に敷くエマージェンシーシート
テントはHERITAGEというブランドの一人用のものを使っています。
www.amazon.co.jp
軽量化のため、グラウンドシート、タープ、ペグ、ロープは含まれていません。グラウンドシートはブルーシートで代用、ペグは友人に借り、テントとブルシート両方の四隅に打ちました。しかしテント場の地面が柔らかかったのか、夜中に風でペグが抜けてしまいました。なんとかテントが飛ばないように体重で床を抑えながら眠るという顛末に。ペグとロープは必須です。
調理器具・食べ物
ジップロックはゴミ袋にもなるので必須です。廉価版ジップロック(ジョンソン&旭化成じゃないやつ)はだめですね。低気圧で袋が空いてしまいます。
- 調味料セット(醤油、塩、コショウ、オリーブオイル等)
料理や調味料は友人に頼り切りでした。無印良品のペンケースとボトルを使うとコンパクトに収納できるらしいです。こちらのブログの方も紹介されていますね。
boodanna.naturum.ne.jp
- 液体コーヒー
今回コーヒー豆を持っていきミルで挽いてドリップして飲みました。が、結構な手間です。ミル重いし、コーヒー豆の袋が開いて中身がこぼれるし、何よりフィルターのゴミが出ます。今更ながらなぜ山道具やさんで液体コーヒーを売っているのかが分かりました。コーヒーが飲みたいときは予め淹れたものをもっていくのが良さそうです。
身の回りの物
- 体拭く用のティッシュ
その他
- ストック(カーボン素材)
試しに使ってみるとかなり楽ですね。
- 調理時等に座るマット
パッと敷けるものがあれば便利。
- ハイドレーション
ボトルをザックからとって給水するのにもなかなか体力が必要です。
準備しなくてよかったもの
今回のコースに限って言えばヘルメットは必要ありませんでした。ただし今後より激しい山に登る時には必要になりますし、今回買ったモデルは山岳スキーにも対応しているため、別の機会に使おうと思います。